つなぐマガジン vol.11

つなぐマガジン vol.11 page 5/24

電子ブックを開く

このページは つなぐマガジン vol.11 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
国崎信江さん危機管理教育研究所代表危機管理アドバイザーとして全国で防災・防犯対策の講演を行うかたわら、各種メディアに多数出演し、広く防災・防犯情報を提供している。www.kunizakinobue.comマンションの防食....

国崎信江さん危機管理教育研究所代表危機管理アドバイザーとして全国で防災・防犯対策の講演を行うかたわら、各種メディアに多数出演し、広く防災・防犯情報を提供している。www.kunizakinobue.comマンションの防食料編いいえ(用意する予定はない)19.3%いいえ(これから用意する予定)21%1週間分?2週間分程度4.5%2週間分以上2%わからない3.9%4日分?1週間分程度15%3日分程度35.9%わからない5.4%はい54.3%2日分程度28%1日分程度10.7%お住まいには、災害時用の食料を備蓄していますか?小さな子どもがいるので、子どもの食べられるものが作れるのかが不安。(aidahoさん)どういう物を、どのくらい、どこに、どのように置いておくのがいいのか、よくわからない。(konさん)みんなの声賞味期限が気になり、なかなか用意できない。(みーやんさん)生の野菜や果物が取れないので、ビタミン不足が心配。(夕岐さん)食料はご家族お一人あたり何日分くらい備蓄していますか?みんなの声場所を取って困る。非常食レパートリーが少ない。(きちきちさん)避難しなければいけないときにかなり重い備蓄の飲料水・食料を持ち出すのか、身軽に身一つで避難するか悩むと思う。(キャシーさん)POINT備蓄用と非常持出用を分けて考えましょう「備蓄」と「非常持出」を混同されている方が多いようです。備蓄はあくまでも自宅滞留のための備え。非常時は身軽であることが大切ですので、すべてを持出さなくても大丈夫です。目的が違うものですから、別々に考えましょう。栄養が偏らないような備えを水に比べると、食料備蓄の意識は少し低いようです。賞味期限の管理や備蓄スペースの確保にお悩みで、なかなか行動に移せない方も多いようですね。食料の備蓄については、量だけでなく栄養のバランスについてもこころがけたいところ。次のページで、備蓄のコツをご紹介したいと思います。003