つなぐマガジン vol.11

つなぐマガジン vol.11 page 6/24

電子ブックを開く

このページは つなぐマガジン vol.11 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
飲料水編1日に必要な飲料水の量はどのくらい?体格や年齢によって決まります。命をつなぐためには、ひとり1日1lが最低限の量とされていますが、あくまで最低限。それではのどの渇きは免れません。成人の場合、体重1k....

飲料水編1日に必要な飲料水の量はどのくらい?体格や年齢によって決まります。命をつなぐためには、ひとり1日1lが最低限の量とされていますが、あくまで最低限。それではのどの渇きは免れません。成人の場合、体重1kgにつき50mlが普段必要とされている水分量の目安になります。お子さんの場合は倍の100ml。災害時は食事から水分を摂取しにくくなることも考慮して、飲料水の用意はきちんとしておきましょう。1日に必要な水分量の目安お父さんお母さん息子さん(小学生)娘さん(幼児)体重=体重=体重=体重=70 kg50 kg25 kg10 kg×××50 ml=3.5 L50 ml=2.5 L100 ml=2.5 L150 ml1.5 L×=そこで今回は国崎さんに、特に多く寄せられた質問やお悩みについて聞いてみました。「どのくらいの量を?」「どのような方法で?」アンケートでは、備蓄に関する情報を求める声が多数。答国危え崎機管理る信アドバ備江イザー蓄さのんQが&Aお悩み解決!飲料水の保管スペースが足りません……一カ所にまとめず、デッドスペースを有効活用しましょう。一カ所にまとめようとすると、なかなか場所がないと思います。ベッドの下やクローゼットの隅など、デッドスペースになっているところはありませんか?トイレ、浴室、洗面所もそんな場所のひとつ。しかも各部屋に水があれば、閉じ込め時にも対応できます。また、冷凍庫の製氷皿を常にいっぱいにしておけば、飲料水として使えます。復旧まで備蓄した水が足りるか不安。何日分必要?マンションの場合は10日分が目安。高層階なら更に多めの備えを。各自治体では7日分を推奨しているところが多いようですが、マンションの、特に5階以上にお住まいの場合、たとえ給水車が早期に到着しても、エレベーターが停止していれば水の運搬は非常に困難です。そのため10日分の備蓄をおすすめしています。更に高層階にお住まいの方や足腰に自信のない方は、多めに備えると安心できますね。004