つなぐマガジン vol.12

つなぐマガジン vol.12 page 5/24

電子ブックを開く

このページは つなぐマガジン vol.12 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
つなぐマガジン vol.12

Q2ワット数の減数分の一部を消費者にポイント還元するなどすれば、節電への協力度が増すのでは。(Yoshi-Michel-Uemuraさん)東日本大震災の後、省エネに対する意識は変わりましたか?VOICE空調、冷蔵庫を省エネ型に買い替えただけで15%の節電ができた。国をあげて行うべきだと思う。(匿名希望さん)あまり変わらないもともと節電を心がけていたので、そのまま意識継続している26.6%変わった節電を意識するようになった37.0%まあまあ変わったもともと節電を心がけていたが、ますます意識するようになった26.8%変わらない特に節電を意識していない9.6%全体の、まさに6割強が、震災をきっかけにして、節電や省エネ意識をもつようになったことがわかる。Q4電気契約のアンペア(A)数を教えてくださいQ3ご家庭で省エネに取り組むときに感じる課題や不安は?※複数回答あり60A6.5%効果が見えにくい49.8%50A40A30A7.5%19.9%46.7%家庭内の努力には限界があるオトク感がない無理な節電は続かない電力不足による停電が心配37.6%34.3%29.0%12.3%20A4.5%暮らしが不便になる10.4%15A10Aわからない1.8%0.6%9.5%体調への影響が心配9.1%家族が非協力的6.0%家事の手間が増える4.9%特になし14.6%その他3.0%その他2.0%05 10 15 20 25 30 35 40 4550(%)0 20 40 60 80 100(%)半数近くが40Aという結果に。「我が家の契約アンペアが適正か、わからない」というコメントも多く寄せられている。省エネに取り組むとき、効果を実感したいと考えている人が多数。やる気を継続する上での重要なポイントになりそうだ。今使っている電気を消すことで、その場で何アンペア、いくらの節電となるのか知りたい。(あるままさん)VOICE50Aに直しましたが、大きすぎないかと気になります。(マダムギンザさん)モチベーションになるような目にはっきり見える効果がほしい。(kkmotoさん)VOICE節電に役立つ情報はすべて知りたい。(マチママさん)TOPICSご存じですか?正しいアンペア数の選び方自分の家に合ったアンペア数を選ぶ際のポイントは、もっとも電気を使う季節と時間帯に合わせること。その際、一度に使う機器の合計アンペア数よりも、少し余裕をもたせたアンペア数での契約がオススメだ。適正なアンペア数の計算例インバータエアコン暖房6.6A冷蔵庫2A照明(合計)2AIHジャー炊飯器13Aテレビプラズマ42型4.9A28.5A30A機器それぞれの、おおよそのアンペア数は、電力会社のホームページなどでわかる。夏や冬の朝、夕食時など集中して電気を使う時間帯で計算してみよう。※電力会社の中には契約アンペア制を採用していない会社もあります。※詳しくはお使いの電力会社のホームページでご確認ください。※出典:「家庭の省エネハンドブック」(東京都)003